
About Reasearch
【研究テーマ】
在日中国人年少者の二言語能力と個人アイデンティティの発達―自文化の保持と異文化の受容態度の視点から
【研究テーマを選んだ理由】
もともとは中国の日本語専攻大学生の「文化失語症」について研究を続けたいです。しかしせっかく日本に来たら、日本でしかできない研究をしたいです。この時、友達の弟は日本生まれで、中国語に興味があるのになかなかできない話を聞きました。在日中国人年少者の両言語能力に支援したい気持ちから、自分の今までの努力の方向を修正して、このテーマを選びました。
【研究テーマを選んだ時考えたこと】
まずは自分が本当にやりたいことを選びましょう。そして、社会への貢献を考えながら、自分のテーマを絞りましょう。
【参考した文献リスト】
-
秋山幸 (2017)「親から子どもへ向けた言語教育観が見据える人としての成長―カナダの日本語使用家庭に焦点を当てて―」『早稲田日本語教育学』22, 1-20.
-
浅井亜紀子 (2006)『異文化接触における文化的アイデンティティのゆらぎ』ミネルヴァ書房
-
池田佳子 (2007)「L2 言語相互行為とアイデンティティ構築:ハワイにおける日系人学習者とのインタビュ-談話の分析から」『Journal CAJLE』9, 1-20.
-
池野範男 (2017)「日本における多文化教育の論争点と課題―複アイデンティティ形成に焦点を当てて―」『学習システム研究』5, 45-58.
-
石井恵理子 (2006)「年少者日本語教育の構築に向けて―子どもの成長を支える言語教育として」『日本語教育』128, 3-12.
-
石井恵理子 (2007)「JSL の子どもの言語教育に関する親の意識―ポルトガル語及び中国語母語家庭の言語選択―」『異文化間教育』27, 27-39.
-
内山絵理華 (2017)「日系2世のアイデンティティ形成における言語の影響と役割―継承語教育の観点から子どもの心を解く」『Contact zone』9, 98-141.
-
葛茜(2017) 「中国人日本語専攻生の文化的アイデンティティと日本語を学ぶことの意義―留学中の元日本語専攻生のライフストーリーから」『日本語・日本学研究』7, 85-95.
-
川上郁雄 (2010)『私も「移動する子ども」だった―異なる言語の間で育った子どもたちのライフストーリー―』くろしお出版
-
川上郁雄・尾関史・太田裕子 (2014)『日本語を学ぶ/複言語で育つ:子どものことばを考えるワ-クブック』くろしお出版
-
川上郁雄 (2015)「複言語で育つ大学生のことばとアイデンティティを考える授業実践」『早稲田日本語教育実践研究』3, 33-42.
-
北出慶子 (2013)「相互文化グル-プ学習活動におけるアイデンティティ形成の学び―正課授業における相互文化学習活動の実践分析」『言語文化教育研究』11, 282‒305.
-
小林多寿子 (2010)『ライフストーリー・ガイドブック:ひとがひとに会うために』嵯峨野書院
-
桜井厚・小林多寿子 (2005)『ライフストーリー・インタビュー:質的研究入門 』せりか書房
-
茂木早 (2014)「異文化間移動を経験した子どもたちの母語保持:中国から日本へ移動した子どもを中心に」『一橋大学国際教育センタ-紀要』5, 127-137.
-
柴原智代 (2016)「ブラジルの年少者に対する日本語指導の現状と課題」『国際交流基金日本語教育紀要』12, 89-96.
-
渋谷真樹 (2010)「国際結婚家庭の日本語継承を支える語り:スイスの日本語学校における長期学習者と母親への聞き取り調査から」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』6, 96-111.
-
嶋津百代 (2006)「第二言語話者として生きる:第二言語習得と学習者のアイデンティティ研究」『多文化社会と留学生交流:大阪大学留学生センター研究論集』10, 51-60.
-
嶋津百代 (2017)『アイデンティティについて語るためのことば:外国語学習環境の日本語学習者によるディスカッションの考察」『関西大学外国語学部紀要』17, 1-16
-
朱晛淑 (2002)「韓国語・日本語の二言語環境にいる韓国人児童の二言語能力:母語保持・発達を中心に」 お茶の水女子大学修士論文
-
朱睨淑 (2005)「外国人児童の母語保持・育成に関わる要因一会話カテストの結果から一」『言語文化と日本語教育』11(30), 11-20.
-
鈴木一代 (2004)「国際児の文化的アイデンティティ形成:インドネシアの日系国児の事例を中心に」『異文化教育』19, 42-53.
-
鈴木一代 (2004)「国際児の文化的アイデンティティ形成をめぐる研究の課題」『埼玉学園大学紀要(人間学部篇)』4, 15-24.
-
鈴木一代 (2005)「日系国際児の文化的アイデンティティ形成:事例の検討」『埼玉学園大学紀要(人間学部篇)』5, 85-98.
-
鈴木一代 (2007)「国際家族における言語・文化の継承:その要因とメカニズム」『異文化間教育』26, 14-26.
-
鈴木一代 (2008)『海外フィールドワークによる日系国際児の文化的アイデンティティ形成』ブレーン出版
-
鈴木一代 (2008)『複数文化環境と文化・言語の継承:日系国際児の親の視点から」『埼玉学園大学紀要(人間学部篇)』8, 75-89.
-
鈴木一代 (2011)「日系国際児の文化間移動と言語・文化・文化的アイデンティテ」『埼玉学園大学紀要(人間学部篇)』11, 75-88.
-
鈴木一代 (2012)「思春期の日系国際児の文化的アイデンティティについての研究」『埼玉学園大学紀要(人間学部篇)』12, 79-92.
-
関口知子 (2003)『在日日系ブラジル人の子どもたち:異文化間に育つ子どものアイデンティティ形成』明石書店
-
高橋聡 (2010)「ことばと自己アイデンティティを結ぶために—日本語教育における自己アイデンティティの位置づけ」『言語文化教育研究』9, 43—64.
-
中島和子 (2002)「継承語としての日本語教育:北米を中心に」『「新しい日本学の構築」:お茶の水女子大学大学院人間文化研究科国際日本学専攻シンポジウム報』1-10.
-
藤生始子 (2005)「バイリンガル児童の文化的アイデンティティー親の文化的態度との関わり」『福岡女学院大学紀要・人文学部編』15, 83-119.
-
細川英雄 (2011)『言語教育とアイデンティティ―ことばの教育実践とその可能性』春風社
-
細川英雄 (2011)「日本語教育は日本語能力を育成するためにあるのか―能力育成から人材育成へ・言語教育とアイデンティティを考える立場から―」『早稲田日本語教育学』9, 21-25.
-
堀場裕紀江 (2013)「第二言語とアイデンティティ—言語文化教育学の観点から—」『言語科学研究:神田外語大学大学院紀要』19, 37-56.
-
真嶋潤子・櫻井千穂・孫成志 (2013)「日本で育つCLD児における二言語とアイデンティティの発達:中国語母語話者児童K児の縦断研究より」『日本語・日本文化研究』 23, 16-37.
-
真嶋潤子・櫻井千穂・孫成志・于涛 (2014)「公立小学校における低学年CLD 児への言語教育と二言語能力:中国語母語話者児童への縦断研究より」『日本語・日本文化研究』24, 1-23.
-
丸井ふみ子 (2012)「アイデンティティ研究の動向—異文化接触・言語との関係を中心に」『言語・地域文化研究』18,193-209.
-
ミケープ・カンパネル (2012)「日本に長期滞在しているイタリア人のアイデンティティの揺らぎ—言語使用の視点を入れて」『多文化関係学』9, 21-32.
-
箕浦康子 (1994)「異文化で育つ子どもたちの文化的アイデンティティ」『教育学研究』61(3), 213-222.
-
箕浦康子 (2010)「本質主義と構築主義:バイリンガルのアイデンティティ研究をするために」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』6, 1-22.
-
三宅和子・川上郁雄・岩﨑典子・平高史也 (2017)「第38回研究大会ワークショップ 国際移動する日本語使用者の言語実践とアイデンティティ」『社会言語科学』19(2), 98-103.
-
穆紅 (2008)「二言語環境下の中国人児童生徒の母語保持要因:母語の認知面に注目して」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』4, 27-47
-
穆紅 (2015)「言語少数派の子どもの言語活動の展開様相:言語・言語活動・人間活動の一体化の視点から」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』11, 26-48.
-
Darvin,R.&Norton,B.(2015)Identity and a Model of Investment in Applied Linguistics, Annual Review of Applied Linguistics,35, 36–56.
-
Norton,B.(2000)Identity and language learning: Gender, ethnicity and educational change, London: Longman/Pearson Education.
-
Norton,B.&Toohey,K.(2011)Identity, language learning, and social change, Language Teaching,44(4), 412-446.
-
Norton,B.(2016)Identity and Language Learning: Back to the Future, TESOL quarterly,50(2), 475-479.
-
Norton,B.(2016)Language, Identity, and the Ownership of English, TESOL quarterly,31(3), 409-429.
-
Peirce,BN.(1995)Social Identity, Investment, and Language Learning, TESOL quarterly,29(1),9-31.